お米売り場で「特別栽培米」という表示を見かけたことはありませんか?
見たことはあるけれど、「普通のお米と何が違うの?」「どうして値段が高めなの?」と疑問に思う方も多いはずです。
今回は、特別栽培とは何か、そして消費者にとってどんなメリットがあるのかを、わかりやすく解説していきます。

特別栽培とは?
「特別栽培」は、農林水産省が定めるガイドラインに基づいて生産された農産物を指します。
通常の栽培と何が違うかというと、以下の二つの基準を満たしていることが条件です。
①農薬の使用回数が慣行栽培の半分以下であること
②化学肥料(窒素成分)の使用量が慣行栽培の半分以下であること
つまり、特別栽培とは「農薬と化学肥料を大幅に減らして育てた作物」であることを、きちんと証明しているものなのです。
慣行栽培との違い
一般的なお米(慣行栽培米)は、病害虫の予防や収量を安定させるために、ある程度の農薬や化学肥料が使われます。これに対して、特別栽培米はそれを半分以下に抑えることで、より自然に近い環境で育てるのが特徴です。
農薬を減らすと、雑草の管理や病害虫の防除に人の手間が増えます。化学肥料を減らすと、稲の生育に工夫が必要になります。つまり、特別栽培は生産者にとって「手間が増える」栽培方法でもあるのです。
なぜ特別栽培が注目されるのか?
1. 安心・安全への関心が高まっているから
消費者は口に入れるものに対して、「安全なのか」「健康に良いのか」を重視しています。特別栽培は、農薬や化学肥料を減らしているという明確な基準があるため、安心して選べるお米として人気が高まっています。
2. 環境への配慮
農薬や化学肥料の使用量を減らすことで、水質汚染や土壌負荷を軽減できます。その結果、田んぼの生態系が守られ、カエルやトンボなど多様な生き物が戻ってくるケースもあります。環境に優しい選択肢として、エシカル消費(環境や社会に配慮した消費行動)を意識する人々から支持されています。
3. 美味しさへのこだわり
「農薬や肥料を減らすと収量が減ってしまうのでは?」と思うかもしれません。実際に収穫量は減ることもありますが、その分、一粒一粒に栄養や旨味が凝縮される傾向があります。結果として、粘りや甘み、香りが豊かなお米に仕上がるのです。
特別栽培米を選ぶメリット
健康面で安心できる
農薬や化学肥料の摂取量を減らせるので、小さなお子さんや健康志向の方にとって安心感があります。
環境保護に貢献できる
特別栽培米を選ぶことは、農家の努力を支えると同時に、環境保全にも間接的に参加していることになります。
美味しさを実感できる
実際に食べ比べてみると、ツヤや甘み、炊き上がりの香りが違うと感じる方も多いです。
贈答用としての価値が高い
「安全・高品質」と証明されたお米は、ギフトとしても安心して贈れます。
特別栽培米を選ぶときのポイント
1. 認証・表示を確認
特別栽培米は、生産地や生産者、農薬や化学肥料の使用状況を明記することが義務付けられています。ラベルやパッケージに詳細が記載されているか確認しましょう。
2. 生産者の情報をチェック
顔写真や田んぼの様子を紹介している農家は、栽培方法に自信を持っている証拠です。信頼できる農家から買うと、より安心です。
3. 精米日・収穫日を確認
鮮度も美味しさの大きなポイントです。新米シーズンや精米したてを選ぶことで、特別栽培米の美味しさを最大限に楽しめます。
特別栽培米の課題と今後
もちろん、特別栽培米にも課題があります。
生産コストが高く、価格も高くなりがち
農薬を減らすことで収穫量が安定しにくい
生産者の労力が増える
しかし、その分得られる価値 ― 安全性、美味しさ、環境への優しさ ― を理解して購入する消費者が増えれば、特別栽培はさらに広がっていくでしょう。
最近では、学校給食やレストランでも特別栽培米を導入する動きがあり、今後はより一般的な選択肢になっていくと考えられます。
まとめ
特別栽培米は、農薬と化学肥料を半分以下に抑えた、安全・安心・美味しいお米です。価格は一般の米より高めですが、それは生産者の手間や努力、安全性の証明、そして環境への配慮が含まれているからこそ。
消費者にとっては、「少し高いお米を選ぶ」という行動が、家族の健康を守り、農家を支え、環境を守ることにつながります。
日々の食卓に並ぶお米だからこそ、その背景を知り、納得して選ぶことが大切です。ぜひ一度、特別栽培米を手に取り、その違いを味わってみてください。
特別栽培とは?慣行栽培との違いを徹底解説
特別栽培の定義
特別栽培とは、農林水産省が定めた「特別栽培農産物に係るガイドライン」に基づいて生産された農産物のことをいいます。
ポイントは以下の2つです。
・農薬の使用回数を、慣行栽培の半分以下に減らしている
・化学肥料(窒素成分)の使用量を、慣行栽培の半分以下に減らしている
この「半分以下」という基準が明確に定められており、栽培履歴や使用資材の公開が義務付けられています。
つまり、単なる「農薬少なめ」や「自然派」ではなく、きちんと基準に基づき、証明できる栽培方法が特別栽培です。
慣行栽培との違い
ここで、消費者が一番気になる「普通のお米(慣行栽培)と何が違うのか?」を整理してみましょう。
項目 慣行栽培 特別栽培
農薬使用量 病害虫や雑草防除のために、地域の慣行基準量を使用 慣行の50%以下に制限
化学肥料使用量 収量や品質安定のために基準量を使用 慣行の50%以下に制限
栽培管理の手間 農薬や肥料により比較的効率的に栽培可能 病害虫・雑草管理に手作業が増える/水管理も丁寧に必要
収量 安定しやすい 農薬・肥料を減らすためリスクがあり、収量が減ることも
価格 一般的 手間・労力・リスクの分だけ高価格になる傾向
安心感 通常の安全基準を満たす 農薬・化学肥料を抑えた「さらに安心」感
環境負荷 農薬や肥料による水質・土壌への影響がある 使用量が少なく環境への負荷を軽減
消費者に伝えると響くポイント
「農薬半分以下」「化学肥料半分以下」という明確な数値基準
→ ただの「減農薬」ではなく「きちんと半分以下」という安心感。
生産者が背負うリスクと労力
→ 農薬が少ない分、雑草を取る手間や病害虫のリスクが増える。それを工夫でカバーしている。
自然に近い田んぼ環境
→ トンボやカエルなど生態系が戻ってくることもあり、「環境に優しい米」として支持されやすい。
味の違い
→ 肥料を抑えることで米本来の旨みや甘みが際立つことがある。
「濃い味わい」「粒感の良さ」を実感できる。
「特別栽培」と「有機栽培」の違い
混同されやすいのが「有機栽培」との違いです。
有機栽培:原則として農薬や化学肥料を一切使わない。認証機関の審査が必要。
特別栽培:慣行栽培よりも農薬・化学肥料を大幅に減らす。完全ゼロではなく基準内で使用可能。
つまり、特別栽培は「有機よりハードルは低いが、慣行よりずっと厳しい栽培方法」と理解するとわかりやすいです。
まとめ
特別栽培とは「農薬・化学肥料を慣行の半分以下に抑えた農産物」
慣行栽培と比べて、生産者の手間やリスクが増える分、安心・環境配慮・味わいの点で付加価値がある
有機栽培と慣行栽培の中間に位置する「安心と現実性のバランスを取った方法」
だからこそ、特別栽培米は「高いけれど納得できる米」として消費者に選ばれています。

有機JASとは?
有機JASとは、農林水産省が定めた「有機農産物の日本農林規格(JAS規格)」に基づき、生産から流通までの一貫した管理体制をクリアした農産物や加工食品に付与される認証制度です。
「JASマーク」が付いていることで、消費者は「この商品は本当に有機(オーガニック)」であることを客観的に確認できます。
認証を受ける条件
有機JASマークを付けるためには、以下のような厳しい条件を満たす必要があります。
化学的に合成された農薬や肥料を使わない
原則として禁止されています。例外的に使用できるものは、自然由来で環境負荷が低いと認められたごく一部の資材のみ。
遺伝子組換え技術の不使用
有機JASでは遺伝子組換え作物や資材の使用を禁止しています。
堆肥などを活用した土づくり
「土の健康」を重視し、家畜ふん堆肥や植物性堆肥など、有機質肥料を用いた土づくりを基本とします。
一定期間の転換期間
有機農産物として認証されるためには、過去に化学肥料や農薬を使った農地であれば、3年以上、それらを使わない管理を続けなければなりません。
認証機関による検査・監査
農林水産大臣に登録された第三者機関(登録認証機関)が、農場の管理記録や現地を確認して認証します。毎年更新が必要です。
特別栽培・慣行栽培との違い
慣行栽培
地域ごとの標準的な栽培方法(化学肥料・農薬の使用量も標準的)。
スーパーなどで最も一般的に流通している。
特別栽培
慣行栽培に比べて「農薬と化学肥料の使用量を半分以下」に抑えたもの。
「減農薬・減化学肥料」という意味合い。証明のために栽培履歴を公開する必要あり。
有機JAS
農薬・化学肥料は原則不使用。過去3年以上使っていない圃場で栽培された農産物のみが対象。さらに国の基準で第三者認証が必要。
→ 特別栽培よりも基準が厳しく、世界的にも「オーガニック」として認められるのが特徴。
有機JASのメリット
消費者にとって
安全・安心の証明:化学肥料や農薬に頼らない栽培。
環境への配慮:土壌や生態系への負荷が少ない。
国際的に認められる:海外輸出の際も有機認証として利用可能。
生産者にとって
ブランド力の向上:他の米や野菜との差別化ができる。
販路拡大:オーガニック専門店や輸出市場にも販売可能。
信頼性の証明:第三者認証があるため「口約束」ではなく制度で担保される。
まとめ
有機JASとは、単に「農薬を減らした」ものではなく、農薬や化学肥料を使わずに自然の力を最大限に生かし、かつ厳格な認証を受けた農産物のことです。
特別栽培米などに比べても条件が厳しく、「本物のオーガニック」として世界に通用するのが最大の特徴です。
アップルアートでは特別栽培米の「コシヒカリ」を栽培しています。
2025年度産の販売も行っております。
おいしいお米、安心安全なお米、ワンランク高いレベルのお米をお探しの方はこちらからご購入お願いいたします。