果樹栽培で差が出る!果樹別・有用菌活用と施用時期ガイド

果樹栽培では、健康な根と土壌環境を保つことが、美味しい果実を育てるために欠かせません。

そのためには、土壌微生物の力を活用することが非常に有効です。

特に近年注目されているのが、有用菌を利用した土づくりです。

果樹の種類や生育段階に応じて有用菌を選び、適切なタイミングで施用することで、根張りや樹勢の安定、果実の品質向上につなげることができます。

本記事では、リンゴ・ブドウ・モモ・柿などの主要果樹におけるおすすめ菌と施用時期について詳しく解説します。


1. 果樹栽培における有用菌の重要性

果樹は多年生の植物であり、同じ場所で長期間生育します。
そのため土壌の状態が樹勢や果実の品質に大きく影響します。土壌微生物は、有機物の分解や腐植形成、病原菌の抑制、栄養循環、根の活性化など、多くの役割を果たしています。

土壌微生物は主に 好気性菌(酸素を好む菌) と 嫌気性菌(酸素を嫌う菌) に分けられます。
果樹栽培では、これらをバランス良く活用することが重要です。

  • 好気性菌:バチルス菌、放線菌、トリコデルマ菌など
    → 有機物分解、病害抑制、根張り促進
  • 嫌気性菌・通性嫌気性菌:乳酸菌、酵母、光合成細菌、EM菌など
    → 発酵促進、腐敗抑制、根圏保護、樹勢安定

2. 果樹別のおすすめ有用菌と施用時期

2-1. リンゴ

リンゴは根が深く広がる果樹で、根圏の健康が樹勢や果実品質に直結します。

おすすめ菌

  • バチルス属(Bacillus subtilis、B. amyloliquefaciens):根圏に定着して病原菌を抑制。春先の新根発生期に施用。
  • 放線菌(Streptomyces属):落葉堆肥や剪定枝の分解促進。冬期〜早春に施用。
  • トリコデルマ菌(Trichoderma harzianum):根腐病の予防。春の芽吹き前に土壌混和。
  • 光合成細菌(Rhodopseudomonas palustris):根活性化、葉色改善。生育期に潅水や葉面散布。
  • 乳酸菌(Lactobacillus属):ボカシ肥や発酵堆肥で施用。冬期堆肥作りに利用。

施用時期の目安

  • 冬期:剪定後の土壌改良に放線菌・乳酸菌
  • 春先(芽吹き前):トリコデルマ・バチルス菌
  • 生育期:光合成細菌による根圏活性化、葉面散布

2-2. ブドウ

ブドウは根の浅い部分も多く、土壌表層の微生物環境が果実の糖度や収量に影響します。

おすすめ菌

  • バチルス菌:根張り促進とフザリウム菌抑制
  • トリコデルマ菌:灰色カビ病や根腐れ病の予防
  • 乳酸菌・酵母:ボカシ肥や発酵液で施用。根圏環境改善に最適
  • 光合成細菌:根活性化、葉の緑化促進

施用時期の目安

  • 冬期:剪定枝や落葉堆肥に放線菌・乳酸菌
  • 芽吹き前〜新梢伸長期:トリコデルマ・バチルス菌
  • 花芽形成期〜果実肥大期:光合成細菌の潅水や葉面散布

2-3. モモ

モモは根がやや浅く、病害が発生しやすい果樹です。特に根腐れ病やモモシンク病の予防が重要です。

おすすめ菌

  • バチルス菌:根圏の病原菌抑制、樹勢安定
  • トリコデルマ菌:根腐病やモモシンク病対策
  • 放線菌:土壌の有機物分解、腐植形成
  • 乳酸菌・光合成細菌:ボカシ肥や液肥で施用、根活性化

施用時期の目安

  • 冬期:放線菌・乳酸菌を混ぜた堆肥を施用
  • 春先(芽吹き前):バチルス菌・トリコデルマ菌を土壌に混和
  • 生育期:光合成細菌による根圏活性化や葉面散布

2-4. 柿

柿は根が比較的浅く、乾燥や病害に弱いため、土壌微生物による保湿・病害抑制が重要です。

おすすめ菌

  • バチルス菌:根圏の病原菌抑制
  • トリコデルマ菌:根腐病防止
  • 光合成細菌:根活性化、樹勢安定
  • 乳酸菌・酵母:ボカシ肥で腐敗抑制、土壌改良
  • 放線菌:剪定枝や落葉の分解、土壌有機物増加

施用時期の目安

  • 冬期:放線菌・乳酸菌入り堆肥で土壌改良
  • 春先(芽吹き前):バチルス菌・トリコデルマ菌
  • 生育期:光合成細菌による根圏活性化、潅水施用

3. 有用菌の活用のコツ

  1. 好気性菌と嫌気性菌のバランスを保つ
    • 好気性菌:分解と病害抑制
    • 嫌気性菌:発酵と腐敗防止
  2. 土壌環境を整える
    • 排水性の確保、通気性の向上、有機物の適量施用で菌の活動が活発化
  3. 施用タイミングを守る
    • 冬期:土づくりと堆肥作り
    • 春先:根圏活性化と病害予防
    • 生育期:樹勢維持、果実品質向上
  4. 資材選び
    • EM菌、トリコデルマ菌、バチルス菌など、市販資材を活用することで安定的に有用菌を導入できる

4. まとめ

果樹栽培においては、樹勢の安定と果実の品質向上のために、土壌微生物の力を最大限活用することが重要です。
リンゴ、ブドウ、モモ、柿などの果樹では、それぞれ根の深さや病害の傾向に応じた菌種選択と施用時期が成功の鍵となります。

  • 好気性菌:バチルス菌、放線菌、トリコデルマ菌 → 根張り促進・病害抑制
  • 嫌気性菌・通性嫌気性菌:乳酸菌、酵母、光合成細菌、EM菌 → 発酵・腐敗防止・樹勢安定

さらに、果樹ごとの施用タイミングを守り、土壌環境を整えることで、果樹は健康に育ち、美味しい果実を安定して生産できます。
冬期の堆肥作り、春先の根圏活性化、生育期の潅水・葉面散布など、有用菌を活用した土づくりは、果樹園の長期的な生産性向上に直結します。

有用菌を賢く取り入れることで、化学肥料や農薬の使用を減らしつつ、持続可能で健康な果樹栽培が実現できます。
果樹ごとの土壌環境や病害リスクを考慮して、有用菌の力を最大限活かしましょう。


「お庭110番」は東証上場企業シェアリングテクノロジー株式会社が運営する草刈りサービスです。
24時間年中無休で日本全国の草刈りニーズにお応えします。

お庭のメンテナンスは大変な労力を伴う作業です。そのため一般家庭はもちろん高齢者の方や、
別荘、農業用地などの草刈りをプロが代行します。
上場企業ならではの安心感と、追加料金なしの明朗な価格で高品質な草刈りサービスをご紹介ください。

最新情報をチェックしよう!
>🍎 銀座NAGANOに出店します 🍎

🍎 銀座NAGANOに出店します 🍎

🍎 信州のりんご農家「アップルアート」 銀座NAGANOに出店します 🍎
りんごを買うとき、こんなお悩みはありませんか?
✔ スーパーでは産地や品質にばらつきがある
✔ 贈り物にできる“特別感”のあるりんごを探している
✔ 重たい果物を持ち帰るのが大変
✔ 果物と一緒に信州ならではの加工品も欲しい

そんなお悩みを、アップルアートが解決します!
銀座で、信州立科町から届いた旬のりんごを直接ご購入いただけます。
ギフト対応も承ります。

📅 出店日程
・10月19日(日)
シナノスイート販売 ― 甘くジューシーで食べ頃!

・12月14日(日)
サンふじ「蜜星ふじ」販売 ― 年末の贈答やお歳暮にぴったり!

📍 会場
銀座NAGANO(東京都中央区銀座5-6-5 NOCOビル1F)

🍏 当日商品ラインナップ
・旬のりんご(シナノスイート/蜜星ふじ)
・「飲むりんご」…りんごそのままの濃厚ジュース
・「立科の薫り」…りんごジャム
・「アップルコーヒー」…信州発の新しい味わい
・「Thrive」…りんごのシードル
・「鹿肉×りんごジャーキー」(ペット用)

CTR IMG