リンゴ栽培における「土壌の化学性管理」完全ガイド

リンゴは多年生の落葉果樹であり、10年〜30年以上同じ圃場で栽培が続けられることも珍しくありません。そのため、根が生き続ける「土」の環境づくりが収量・品質の安定に直結します。なかでも、**土壌の化学性(pH、CEC、養分バランスなど)**は、リンゴの健康な成長・糖度向上・病害抑制など、あらゆる面で重要な役割を果たします。


1. リンゴ栽培における土壌の理想条件(化学性)

以下は、リンゴにとって理想とされる土壌の化学的条件です。

  • pH(酸度):5.5~6.5(最適は6.0前後)
  • EC(電気伝導度):0.2~0.5mS/cm
  • CEC(陽イオン交換容量):10cmol/kg以上(理想は15cmol/kg以上)
  • 塩基飽和度:70%以上(Ca:Mg:K=6:3:1程度が目安)
  • リン酸(P2O5):100〜300mg/kg(やや高めでも可)
  • カルシウム(CaO):1000mg/kg以上
  • マグネシウム(MgO):100mg/kg以上
  • カリ(K2O):100〜200mg/kg(過剰注意)
  • ホウ素(B):0.5~1.0mg/kg(欠乏しやすい)

2. リンゴ栽培で特に重要な化学性項目

pH(酸度)

  • リンゴは弱酸性の土壌を好む。
  • pH5.0以下では鉄・アルミニウムの溶出により根の伸長が阻害される。
  • pH7.0を超えると鉄やホウ素の吸収が困難になり、葉の黄化(クロロシス)などが発生する。

対応策:

  • 酸性すぎる → 苦土石灰、炭酸カルシウムを施用(10aあたり100~300kg目安)
  • アルカリ性すぎる → ピートモス、硫黄資材、有機物で酸性に傾ける

カルシウム(Ca)

  • **果実の品質に直結。**Ca不足は「日焼け果」「苦味障害」「水浸状果」などの原因になる。
  • 若い果実はCaを十分に取り込めないため、土壌中のCaを豊富に保持しておくことが重要

対応策:

  • 石灰資材(苦土石灰・牡蠣殻石灰など)を定期施用
  • CECが低い場合は、堆肥や腐植で土壌の保肥力を高める
  • Caの吸収を阻害するKやMgの過剰施肥に注意

ホウ素(B)

  • **新梢伸長や花芽形成に不可欠。**不足すると「奇形果」「落果」が発生しやすい。
  • 日本の土壌ではホウ素が欠乏しやすい。

対応策:

  • 微量要素入り複合肥料を定期施用
  • ホウ砂(硼酸)を10aあたり1〜3kg散布(多量施用は毒性あり注意)
  • 必要に応じて葉面散布(開花前〜果実肥大期)

リン酸(P)

  • 根の発達と花芽形成に関与。やや多めに保っておくことで若木の初期成育が良くなる。
  • ただし、過剰なリン酸は鉄・亜鉛・マンガンの吸収阻害を招く。

対応策:

  • 適正値内(200~300mg/kg)を保つ
  • 堆肥、骨粉など有機リン資材を併用し、可給態を保つ

カリ(K)

  • 果実の糖度・色付きに関与。ただし過剰に施すとCa吸収を阻害し、品質障害の原因に。

対応策:

  • N-P-Kのバランスを重視(特にNとKの過多に注意)
  • 症状が出た場合、カリ減肥とカルシウム葉面散布を組み合わせる

3. リンゴの根にとっての土壌化学性の影響

  • リンゴの根は細くて繊細。化学的な土壌障害を受けやすい。
  • 肥料濃度が高いと、根の先端が傷み根腐れ吸収不良を引き起こす。
  • 土壌pHが極端に偏ると、微量要素の可給性が低下し、新葉の黄化・奇形が発生。

改善の鍵:

  • 年1回の「土壌分析」と「施肥設計書」の作成
  • 肥料成分を“効かせる”のではなく、“効く環境を整える”ことが基本姿勢

4. 土壌化学性を整える実践的な管理法

土壌診断を活用した施肥設計

  • 圃場ごとの分析結果に基づき、「施肥設計書」を個別に作成
  • 土壌分析は、植栽前・更新前・隔年ごとに実施すると効果的

有機物の定期施用

  • 腐植が増えることでCECが向上 → 肥料保持力が上がる
  • 好気性発酵堆肥や、ボカシ肥、緑肥を使うと土壌改良効果が高い

肥料選定の工夫

  • 即効性肥料と緩効性肥料を組み合わせる
  • 過剰施肥を防ぐため、分施葉面散布の活用を検討

施肥のバランス

  • 窒素過多にならないよう注意(N過多 → 枝ばかり伸び、着果不良・貯蔵性低下)
  • 根圏の塩類濃度(EC)を0.3〜0.5mS/cm以内に保つよう潅水・施肥設計を行う

5. 品質向上と貯蔵性のための化学性管理

  • 高品質リンゴ(糖度・色・硬さ)にはCa供給が不可欠
  • 貯蔵性向上にもCaの蓄積が有効(カルシウムスプレーなども併用)
  • 生育後半はNを抑え、KとCaを効かせる肥培管理が重要

6. 見落とされがちな注意点

  • 水の化学性にも注意(潅水用水にNaが多いと塩害)
  • 客土や表土剥ぎの影響でpHや塩基バランスが大きく変わることがある
  • 除草剤・農薬の影響で、微量要素の吸収が阻害される場合も

まとめ:リンゴの「根」に聞け。化学性こそ品質の源

リンゴは「根」で語る果樹といわれます。見た目には見えない根の健康こそが、着果数・果実品質・病害耐性・収穫量のすべての基礎です。

その根の環境を支えるのが、土壌の化学性です。

  • 毎年の土壌分析を実施し、可視化する
  • 肥料の“効き”ではなく“効かせる環境”をつくる
  • 土壌pH・Ca・ホウ素・CECを最適化する
  • バランスの良い施肥を「診断と設計」で行う

これらを積み重ねてこそ、10年、20年と実り続けるリンゴ園ができあがります。


最新情報をチェックしよう!
>信州のりんご農家「アップルアート」

信州のりんご農家「アップルアート」

長野県主催「おいしい信州ふーど発掘商談会in東京」に出展いたします。
日時:2024年8月28日(水) 11:00~17:00(受付開始10:45)
会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールD   
〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-4 文化会館ビル2F
長野県の恵まれた気候風土と確かな技術が育んだ逸品をご紹介いたします。
仕入れ業者の皆様には長野県の農産物の新たな発掘の機会として、ぜひ本商談会にご来場ください。
出店商品はECサイト内にあるリンゴ商品をすべてお持ちいたします。
・「飲むりんご」
・「立科の薫り」
・「アップルコーヒー」
・「Thrive」
・「鹿肉×りんごジャーキー」(ペット用)

CTR IMG