あかつき(暁)〜甘さと香りのバランスが絶妙な福島生まれの桃〜


■ あかつきの誕生と品種背景

あかつきは、1979年に福島県果樹試験場(現・福島県農業総合センター)で育成された品種です。
親品種は「白鳳」と「白桃」で、これらの優れた特徴を引き継ぎながらも、果肉のしっかりとした肉質と優れた耐病性、そして安定した品質を兼ね備えています。

名前の由来は、夜明けの明るさ、すがすがしさをイメージしたもので、まさに“新たな時代を切り開く桃”として期待されていました。
その名にふさわしく、現在では日本全国で高い人気を誇る品種となっています。


■ 外見とサイズの特徴

あかつきの果実は、1玉あたり250〜350gとやや大きめで、丸みを帯びた形状が特徴です。
果皮は淡い赤から濃い紅色にまで染まり、見た目にも非常に美しい桃です。
表面にはしっかりとした産毛があり、見た目と手触りの両面で高級感があります。

また、果皮の色づきが良好で、日当たりの良い環境下ではほぼ全面が赤く染まるため、贈答用としても非常に人気があります。


■ 味と香りのバランス

あかつきの味の魅力は、甘さと酸味の絶妙なバランスにあります。糖度は12〜14度前後で十分に甘く、それに軽い酸味が加わることで、爽やかな味わいに仕上がっています。
果汁も非常に豊富で、口に含むとジューシーさと香りが広がります。

果肉は緻密でやや硬め。
とろけるような柔らかさを持つ「白鳳」系に比べて、歯ごたえのある食感が特徴で、食べ応えがあります。
そのため、「果物は食感も楽しみたい」という方に特に支持されています。


■ 栽培の特徴と適地

あかつきは、冷涼な気候でもよく育つ特性を持つため、東北地方や中部高冷地などで広く栽培されています。
中でも福島県は日本最大のあかつき産地であり、「ふくしまの桃」として全国にブランド化されています。

福島盆地特有の昼夜の寒暖差と豊かな土壌は、糖度の高い桃を育てるには最適な環境であり、栽培農家は長年にわたって技術を磨き、品質の高い果実を安定供給しています。

また、あかつきは樹勢がやや強く、果実の肥大も良好なため、安定した収穫が見込めるという点でも農家にとっては扱いやすい品種です。


■ 収穫時期と旬のタイミング

あかつきの収穫時期は地域によって差がありますが、福島県などの主要産地では例年7月下旬〜8月上旬が最盛期です。
ちょうどお中元シーズンと重なることから、贈答品としての需要が非常に高まる時期でもあります。

早すぎず遅すぎない、夏の盛りに楽しめる品種として、多くの人にとって“夏の桃”の代名詞ともなっています。


■ 美味しいあかつきの選び方

あかつきを選ぶ際のポイントは以下の通りです:

  • 果皮にしっかりと赤みがあり、ムラのない色づき
  • 手に持ってみてずっしりとした重さを感じる
  • 表面にハリがあり、産毛が残っている

また、食べ頃を判断するには、果実のお尻の部分を軽く押して、少し弾力が感じられる状態が理想です。
固すぎる場合は、常温で1〜2日ほど追熟させると甘みがさらに引き立ちます。


■ 保存方法と食べ方のコツ

あかつきは追熟が可能な品種のため、購入してすぐに食べず、数日常温で寝かせてから食べることで、よりまろやかな味を楽しめます。
冷蔵保存する場合は、食べる2〜3時間前に冷やす程度にとどめましょう。
冷やしすぎると風味が損なわれる場合があります。

また、カットしてすぐに変色しにくいという特徴もあり、デザートプレートやサラダなどへの使用にも向いています。
果肉がしっかりしているため、ゼリーやコンポート、タルトなどのスイーツ加工にも適しています。


■ 市場での人気と評価

あかつきは、その安定した品質と食味から市場での評価も高く、特に福島産はブランド力が強いため高級フルーツギフトとしても流通しています。
ふるさと納税の返礼品としても多くの自治体で採用されており、近年では海外への輸出も行われています。

家庭用としても手頃な価格で出回ることがあり、スーパーや直売所などでも購入可能です。
安定した品質と値段のバランスから、多くの消費者にとって

“外れのない桃”

として信頼を集めています。


■ 栽培農家の取り組みと品質向上

福島県内では、あかつきの栽培に関する研究と改良が長年にわたって行われており、選定された優良株のみが出荷されるなど、品質管理が徹底されています。
また、地元の農家同士が連携し、収穫時期やサイズ・糖度などをそろえる努力も続けられています。

こうした取り組みが、「ふくしまの桃」のブランドを高め、全国に誇れる果物としての地位を確立させています。


■ まとめ

あかつきは、甘さ・酸味・香り・食感のすべてに優れたバランスを持つ、完成度の高い桃の品種です。特に福島県では県を代表する果物として愛され続けており、贈答用としても日常使いとしても広く流通しています。

硬めの桃が好みの方にも、ジューシーさと香りを楽しみたい方にもおすすめできる一品。
日本の夏を代表する桃として、今後も多くの人々に親しまれていくことでしょう。


最新情報をチェックしよう!
>信州のりんご農家「アップルアート」

信州のりんご農家「アップルアート」

長野県主催「おいしい信州ふーど発掘商談会in東京」に出展いたします。
日時:2024年8月28日(水) 11:00~17:00(受付開始10:45)
会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールD   
〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1-4 文化会館ビル2F
長野県の恵まれた気候風土と確かな技術が育んだ逸品をご紹介いたします。
仕入れ業者の皆様には長野県の農産物の新たな発掘の機会として、ぜひ本商談会にご来場ください。
出店商品はECサイト内にあるリンゴ商品をすべてお持ちいたします。
・「飲むりんご」
・「立科の薫り」
・「アップルコーヒー」
・「Thrive」
・「鹿肉×りんごジャーキー」(ペット用)

CTR IMG