果樹栽培における「土壌の化学性」の重要性

果樹栽培において、**「土が7割」**という言葉があるように、良い土づくりは高品質な果実の安定生産の土台となる。そして、土づくりの中でも「化学性」は、植物に必要な養分を供給し、根の吸収環境を整える要素として欠かせない。

とくに果樹は多年生作物であり、1度植えたら10年〜数十年にわたって同じ土壌に根を張り続けるため、土壌の化学性を良好な状態に保つことは、短期的にも長期的にも極めて重要である。


1. 土壌の化学性とは何か?

「土壌の化学性」とは、土の中の**栄養素の状態や、pH(酸性・アルカリ性)、塩基バランス、CEC(陽イオン交換容量)**などの化学的な性質のことを指す。

主な構成要素は以下の通り:

  • pH(酸性・アルカリ性)
  • EC(電気伝導度・塩類濃度)
  • CEC(陽イオン交換容量)
  • 塩基飽和度
  • 主要養分の含量(N, P, K, Ca, Mg, Sなど)
  • 微量要素(Fe, Mn, Zn, Cu, B, Moなど)
  • 有害成分(Na, Al, 塩類など)

これらの要素が適正範囲にあることで、果樹の根が健康に生育し、養分を十分に吸収できる。


2. なぜ化学性が重要なのか?

化学性は「栄養供給力」と「根の健康」に直結する。具体的には以下のような点が重要である。

  • 適切なpHでないと根が栄養を吸えない
  • 養分が過剰・不足すると障害が出る
  • アンバランスな肥料設計で拮抗作用が発生する
  • CECが低いと、施した肥料が流亡しやすい
  • 塩類濃度(EC)が高いと根が水を吸えず枯れる

果樹栽培においては、「効く肥料」ではなく「吸える環境」を作ることが最も重要であり、それを支えるのが土壌の化学性である。


3. 重要な化学性要素とその役割

pH(酸性・アルカリ性)

  • 多くの果樹が好むpHは5.5〜6.5
  • 酸性に傾くとアルミニウムや鉄などが過剰に溶出し、根に害を与える
  • アルカリ性に傾くと鉄・亜鉛・マンガンなどの微量要素が吸収されにくくなる

CEC(陽イオン交換容量)

  • 土壌が栄養を“つかむ力”
  • 高いほど、施した肥料が保持されやすく、流亡しにくい
  • 黒ボク土や腐植に富んだ土壌では高く、砂質土壌では低い傾向

塩基飽和度

  • Ca²⁺、Mg²⁺、K⁺、Na⁺などの陽イオンの占める割合
  • Ca(カルシウム)が多く、Na(ナトリウム)が少ないほど健全な環境
  • Ca:Mg:Kのバランスが重要(目安:6:3:1)

EC(電気伝導度)

  • 肥料成分や塩類の濃度の目安
  • 高すぎると「浸透圧障害」で水が吸えなくなる
  • 適正値は 0.2~0.5mS/cm

主な養分とその役割

元素役割
窒素(N)枝葉の成長・樹勢の確保
リン酸(P)花芽形成・根の発育促進
カリ(K)果実の肥大・糖度上昇・病害耐性
カルシウム(Ca)細胞壁の形成・日焼け防止
マグネシウム(Mg)光合成の中心(クロロフィルの構成)
硫黄(S)タンパク質形成・風味向上

微量要素(Fe, Mn, Zn, Cu, Bなど)も極少量ながら重要。


4. 化学性の乱れがもたらす症状例

  • pHが低すぎる(pH<5.0)
     → 根の伸長障害、鉄・アルミニウム中毒
  • pHが高すぎる(pH>7.5)
     → 鉄欠乏(葉が黄化)、マンガン欠乏(斑点状)
  • EC過剰(>1.0)
     → 萎れ、根腐れ、葉先の枯れ込み
  • カリ過剰
     → マグネシウムやカルシウムの吸収阻害
  • Ca不足
     → 果実の軟化、裂果、日焼け
  • Mg不足
     → 葉の中肋間が黄化、光合成能力の低下

5. 土壌化学性の改善方法

pH調整

  • 酸性土壌の場合(pH<5.5)
     → 苦土石灰や炭酸カルシウムを施用
     → 10aあたり100~300kg(pHや土壌質によって調整)
  • アルカリ性土壌の場合(pH>7.5)
     → ピートモス・堆肥・硫黄資材などで酸性化

有機物の継続施用

  • 腐植やボカシ肥、完熟堆肥の投入
     → 微生物活性の向上 → 緩やかな化学性安定化

CECを高める

  • 腐植を含む有機質を増やす(草生栽培、緑肥、堆肥など)
     → 保肥力が上がり、施肥の効果が持続

微量要素の補給

  • 鉄:キレート鉄資材
  • ホウ素:ホウ砂、微量要素入り肥料
  • 銅・亜鉛:硫酸塩または葉面散布

過剰成分の洗い出し

  • 高EC土壌では、潅水や客土、深耕での塩類洗い出しを検討

6. 土壌診断のすすめ

年1回の「土壌診断(分析)」を行うことで、以下の情報が得られる:

  • 現在のpH、EC、CEC、塩基バランス
  • 肥料の過不足状況
  • 適正な施肥設計の根拠

診断結果に基づき「土壌施肥設計書」を作成すれば、感覚に頼らない施肥管理が可能となる。


7. 化学性と生物性・物理性の関係

土壌の化学性は、生物性・物理性と密接に関連している。

  • pHが適正 → 微生物が活発に働ける → 有機物分解が進む
  • 過剰な塩分 → 根が傷む → 根圏微生物も死滅 → 生物性低下
  • 土壌が硬い(物理性劣化) → 肥料が均一に行き渡らず → 化学性バランス悪化

このように、三者は密接に関わり合い、どれか一つが崩れると全体が乱れるため、バランスの取れた土壌設計が不可欠である。


8. 果樹別の化学性の注意点(例)

  • リンゴ
     → Ca吸収が重要。土壌pH 5.5〜6.5が理想。苦土やホウ素不足に注意。
  • ブドウ
     → 塩類にやや弱い。EC過剰に注意。Kの管理で果実品質向上。
  • ミカン類
     → 酸性土壌に強いが、pHが低すぎるとMg・Caの欠乏リスク。

まとめ:見えない化学性が、果実の品質を決める

果樹園での収量や果実品質は、肥料の量よりも「吸える環境が整っているかどうか」にかかっている。化学性はその環境づくりの要であり、「見えないけれど最も効いている要素」といえる。

長期的な果樹経営を安定させるには、毎年の土壌診断、バランスの取れた施肥設計、土壌pH・CEC・ECの管理を習慣化することが不可欠である。

**「効かせる」のではなく、「効くように整える」**という視点を持つことが、真の“土づくり”につながる。


最新情報をチェックしよう!