銀座NAGANOでは“信州のヒト・コト・モノ”を総合的に発信すべく、企業・団体・個人によるイベント利用申請を募集しています。
総合的ブランド力の向上や、県民と首都圏居住者の交流促進、コアな長野ファンづくりなど、長野県の魅力をストーリー性をもって発信する事業を対象としています。
利用可能スペースと利用時間・料金
2階イベントスペース
物産・観光PR、飲食を伴うイベントに適したスペース。
5階イベントスペース
2021年(令和3年)10月24日より、移住・就職相談用個別ブースやセミナールームを常設
利用時間:原則として10:00〜19:00(2階イベントは11:00開始)、年末年始など一部除く。
最短1時間単位で申込可能。搬入・設営・撤収などは申請時間内に完了する必要があります
利用料金:1時間あたり6,000円
申込み資格とイベント内容の例
長野県や県内市町村・広域連合、県内の企業・団体・個人、長野県にゆかりのある首都圏の事業者等が対象
対象イベント例
長野の自然、食、暮らし、文化、産業、アート等に関する情報発信。
長野県民と首都圏との交流イベントなど
物販(物産販売)の条件
2階スペースでの物産販売は以下の場合に限り可能
長野県観光機構が会計処理を代行し、売上の10%を手数料として徴収(1階ショップ販売は別途手続き必要)。
利益追求目的ではなく、長野県ブランドの向上・情報発信を目的とするイベントの一環であること
利用申請の流れ
1. 四半期ごとの定期申込枠
1月25日〜30日:4月〜6月
4月25日〜30日:7月〜9月
7月25日〜30日:10月〜12月
10月25日〜30日:1月〜3月
2. オープン枠(空き状況に応じた随時申込)
現在、2025年6月〜9月の2階・5階が対象。
利用希望日は最低3週間前までに申請。
3. 申込み手順と提出資料
申込みはメールにて「様式1:事業計画概要書」を提出(event‑staff@ginza‑nagano.jp)。
その他、申請には以下の資料を事前確認&提出が必要
2025年1月24日、要綱を改訂済。4月15日の公式サイトリニューアルに伴い、新たに「イベントページ利用手引き」も追加されています。
注意事項
利用時間内で全ての運営準備と原状回復を完了する必要があります。
利用資格や目的に合わない場合は申請不可。
オープン枠利用の際は、開催日の3週間前までに問い合わせ・申請すること
お問い合わせ先
メール:event‑staff@ginza‑nagano.jp
電話:026‑235‑7249/FAX:026‑235‑7496(営業局)
総まとめ
銀座NAGANOのイベントスペース(2階&5階)は、長野県の魅力を首都圏で発信する場として活用できる施設で、商談、セミナー、移住・就職相談、物販など幅広い用途に対応。
利用は毎四半期の定期受付か、空き状況に応じたオープン枠で可能。要件を満たすことで、長野にゆかりある多様な主体によるイベント実施が支援され、県のブランド向上や交流促進に貢献できます。
要項・関連資料・様式 一覧(URL付き)
イベントスペース利用要綱(令和7年1月24日改正)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/riyouyoukou2401.pdf
イベントスペース活用の手引き
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/katsuyoutebiki2401.pdf
公式サイトイベントページ利用の手引き
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/page_tebiki20240415.pdf
様式1:事業計画概要書(Excel形式)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/youshiki1.xlsx
様式2:事業計画書(Excel形式)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/youshiki2.xlsx
様式3:事業結果報告書(Excel形式)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/youshiki3.xlsx
2階レイアウト用平面図(パターン集・PDF)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/2f_haichizu.pdf
2階レイアウト用平面図(編集用・PowerPoint)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/2f_layout_edit.pptx
別紙1:2階備品・食器リスト(PDF)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/besshi1.pdf
別紙1-1:5階備品リスト(PDF)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/besshi1_1.pdf
別紙2:販売品目申請書(Excel形式)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/besshi2.xlsx
5階フロア案内(PDF)
https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/documents/5f_floor_guide.pdf
銀座NAGANOイベントスペース 利用レポート(2025年5月22日)
2025年5月22日(木)、銀座NAGANOの2階イベントスペースを利用し、「アップルコーヒーの発売記念マルシェ」を開催しました。
本イベントでは、長野県の農産物を活かした新商品“アップルコーヒー”を中心に、長野県ゆかりのコーヒー関連企業を集めてマルシェ形式で紹介・販売を行いました。
【イベント概要】
日時:2025年5月22日(木)
場所:銀座NAGANO 2F イベントスペース
主催:長野県内の個人農家(アップルアート)
内容:アップルコーヒーの発売、長野県産コーヒー関連商品の販売・紹介マルシェ形式
【実施内容と反応】
平日の開催ではありましたが、各出店企業に関係する知人や支援者の来場も多く、あたたかくにぎわいのある雰囲気で進行しました。
ただし、1階の来場者が2階でイベントが開催されていることに気づきにくく、フロア間の動線や案内には今後改善の余地があると感じました。
【課題と気づき】
1階からの誘導の難しさ
1階には通常のお客様が訪れていたものの、2階でのイベント開催に気づいてもらうことが難しく、十分な集客にはつながりにくい印象がありました。
ポスター掲示やスタッフによる声かけ、階段付近のサイン強化など、物理的・視覚的な導線の工夫が有効だと思われます。
銀座NAGANOの入り口にパネルを貼れますが、お客様の目線はそこへ行きにくいです。
というか、お客様の目的が一直線に長野の食材を買いたい。という感じがしました。
卸先の開拓は困難
イベント前に事前告知も行いましたが、当日は小売・卸業者との出会いや取引先の新規獲得につなげることはできませんでした。
ただし、首都圏での露出や来場者との直接の交流は、今後につながる第一歩になったと感じています。
【感想と今後への展望】
今回、長野の一個人農家として銀座でイベントを開催できたこと自体が非常に貴重な経験となりました。
個人ではなかなか難しい首都圏でのプロモーションを、自らの手で企画・運営できたことは大きな自信にもなりました。
今後は、より明確なターゲットへの告知戦略や来場誘導方法を工夫しながら、販路開拓や地域ブランドの価値発信につなげていきたいと思います。
◆ そもそも、なぜ「広告」だけではファンがつかないのか?
広告は「存在の認知」までは届いても、「共感」や「体験」は生まれない
特に小規模ブランドは「商品の背景」「人の想い」が価値の核なので、それを“受け身”の広告で伝えるのは難しい
今の消費者は、「共感」→「体験」→「継続」という流れを大切にする傾向が強い
◆ 2. どうすれば「りんごがすき」な人にファンになってもらうための体験してもらえるか?
①【人】を起点にする:「商品」よりも「人」や「物語」で共感を呼ぶ
例:
「長野の小さな農園から、りんごの香りをコーヒーにした話」
「元バリスタが感動した、“りんご”の意外な可能性」
SNSやイベントでは商品紹介ではなく、「人とストーリー」に焦点を当てると共感が生まれやすいです。
②【共通の関心】を起点にする:「りんご」+「◯◯」のクロス体験を仕掛ける
例:
りんご×珈琲体験会
りんごスイーツと相性の良いアップルコーヒー講座
“りんご好き女子”向け銀座モーニング会など
りんごが主役でなくても、「りんご好きが集まる機会」をつくれば、その中で商品の体験につながります。
③【リアルな体験】×【デジタルのつながり】を設計する
例:
銀座イベント後、来場者に「オンライン試飲会招待」
インスタで「#アップルコーヒー体験」を投稿するとプレゼント
SNSやLINEでファンとの接点を「一度きり」にしない
わかってはいるものの、効果的な対策は打てませんでした。
◆ 3. 体験によってお客さまは何が“解決”されるのか?
消費者は商品を買うだけでなく、「感情的な問題」や「生活のちょっとした課題」を解決したくて動いています。
お客さまの潜在ニーズ アップルコーヒーの体験が解決できること
ちょっとした贅沢や気分転換が欲しい 「りんごの香りで癒される」体験を提供
長野や自然を感じたい 香りやストーリーから土地を感じられる
珍しいものが好き アップル×コーヒーという珍しさで興味を刺激
健康や安心感を求めている 無添加・生産者が見えることへの信頼感
SNSでシェアしたい体験を探している 写真映え・話題性のある商品設計と場づくり
◆ まとめ:ファンをつける体験設計のポイント
「誰に届けたいか」 を明確に(りんご好き、癒しを求める人など)
「商品」ではなく「体験」と「ストーリー」で伝える
リアル体験とオンライン発信を連動させる
お客様が得られる“感情的価値”に焦点をあてる
「また会いたくなる関係」をつくる(LINE、DM、再来場など)
こういったことを考えて、イベント発信、イベント開催していけると、長野県の発展にもつながるとおもっています。
Available Spaces, Usage Hours, and Fees
2nd Floor Event Space
A space suitable for events featuring local products, tourism PR, and food & beverage offerings.
5th Floor Event Space
Since October 24, 2021, this space includes permanent individual booths for relocation and employment consultations, as well as seminar rooms.
Usage Hours:
In principle, 10:00 AM – 7:00 PM (2nd floor events start from 11:00 AM).
Closed on certain days such as year-end and New Year holidays.
Reservations can be made in 1-hour units.
Setup, equipment loading/unloading, and cleanup must be completed within the reserved time.
Usage Fee: ¥6,000 per hour
Eligibility and Example Events
Eligible applicants include:
- Nagano Prefecture, its municipalities, and regional unions
- Companies, organizations, or individuals based in Nagano
- Businesses in the Tokyo area with ties to Nagano Prefecture
Examples of Eligible Events:
- Promotion of Nagano’s nature, cuisine, lifestyle, culture, industry, art, etc.
- Exchange events between Nagano residents and people in the Tokyo area
Conditions for Product Sales (Local Products)
Product sales on the 2nd floor are permitted only under the following conditions:
- The Nagano Tourism Organization handles accounting and collects a 10% commission on sales. (Sales on the 1st-floor shop require a separate application.)
- The event must not be for profit but serve the purpose of enhancing the Nagano brand and disseminating related information.
Application Process
- Quarterly Application Periods:
- Jan 25–30: For April–June
- Apr 25–30: For July–September
- Jul 25–30: For October–December
- Oct 25–30: For January–March
- Open Slots (Rolling Applications Based on Availability):
Currently accepting applications for June–September 2025 (2F and 5F spaces).
Applications must be submitted at least 3 weeks prior to the desired date. - Application Procedure & Required Documents:
Submit “Form 1: Project Plan Summary” by email to event‑staff@ginza‑nagano.jp
Other documents must also be reviewed and submitted in advance.
As of January 24, 2025, the guidelines have been revised.
A new “Event Page Usage Guide” has been added with the official website renewal on April 15.
Important Notes
- All event setup and restoration must be completed within the reserved time.
- Applications that do not meet the qualifications or event purpose will not be accepted.
- For open slots, applications must be submitted at least 3 weeks in advance.
Contact Information
Email: event‑staff@ginza‑nagano.jp
Phone: 026‑235‑7249 / Fax: 026‑235‑7496 (Sales Department)